【掃除ができない人向け】掃除ができるようになる解決方法をお伝えします。

  • URLをコピーしました!

こんにちは。週末起業家ふれっしゅです。

突然ですがみなさんはお掃除って好きですか?

私はもちろん仕事にしているくらいなので大好きなのですが

じゃあ毎日ちゃんと掃除しているのかといわれるとそうではありません。

どちらかというとずぼらな性格なので

さぼるときもありますし、忙しくてできないときもあります。

不思議なことに掃除ができないときは何となく心身ともに良い状態でないことが多いので

お部屋がキレイかどうかは、私の場合、心の状態のバロメーターだとおもっています。

頑張って掃除すると心身のほうも元気になってくるので本当に不思議です

掃除しなくても生きていけるけど

やっぱりきれいな部屋のほうが快適でよいよね。

ということでこの記事では【お掃除ができない人向け】に

解決方法をお伝えしていきますね

この記事を読むことで

【なぜ掃除ができないのか】

【原因とその解決方法】

【掃除するメリットトは】

【ずっときれいな状態を維持するための効果的な方法】

などがわかります

お金も時間もかからない方法をたくさん紹介しているので

ぜひよんでみてください

目次

なぜ掃除ができないのか

 掃除ができない理由は人により様々ですが

大多数の方が以下のような理由で掃除ができていないようです。

①忙しくて掃除する時間がない

②掃除するのが面倒くさい

③片付けが苦手で部屋が散らかっているため掃除ができない

④掃除のやり方がよくわからない

それぞれでどのように改善すればいいか、

具体的な方法を以下にご紹介します。

忙しくて掃除する時間がない

忙しくて掃除する時間がない場合は、

【掃除する場所を細かく区切って1日1カ所ずつ掃除する】

という方法がおすすめです。

えっ どうゆうこと!?

これから説明していくよ

たとえば、1日でお部屋を一気に掃除しようとするとたくさん時間がかかってしまいます。

ですので『今日はトイレの掃除だけをやる』『明日はキッチンのシンク内を洗う』と場所ごとに区切ってみましょう。

細かさの目安としては5分ほどでできる作業にまとめていくのがおすすめです。

1日1カ所ずつ5分の掃除をしていくと時間のない方も少しずつお部屋全体の掃除を進めることができます。

またあらかじめ掃除する場所がわかっていることで『今日はここだけ掃除すれば終わりだな』と心にゆとりをもつことができます。

例えば私の話になりますが、私はキッチンの掃除場所を以下のように区切っています。

【ガスコンロ周り】【キッチンシンクの排水溝】【キッチンの掃除機掛け】【キッチン家電のそうじ】

え~こんなに細かく区切るの!

この中で【キッチンシンクの排水溝】は毎日掃除する、【ガスコンロ周り】は3日に1回、【キッチン家電の掃除】と【キッチン収納拭き掃除】は1か月に1回やるようしています。

こんなに覚えたくない!という方は計画が出来上がったら、カレンダーに記入してみましょう。あとは毎日少しずつ実行するだけです。

これなら僕にもできそう!

自分が楽につづけられるように、むりしないでね

このやり方は細かくて一見大変そうに感じるかもしれませんが実際に私がやってみたところ1カ所の掃除が5分ほどで終わるため掃除自体があまり負担にならず続けやすいと感じました。

忙しくて掃除する時間がない方には1日5分で少しずつ掃除を進めることができるのでかなりおすすめです。

掃除をするのがめんどくさい

掃除をするのが面倒くさい場合は、できるだけ汚れないように『汚れの防止』力を入れる事で掃除する頻度を減らす方法がおすすめです。

例えば以下のような対策があります。

  • キッチンのレンジフードには市販のフィルターを装着する
  • 排水溝には生ゴミネットを装着する
  • ガスコンロのバーナーに焦げ付き防止のカバーをつける

お掃除するのが面倒くさい方には汚れ防止のための対策を実行し掃除する頻度を少なくする事がおすすめです。

片付けが苦手で部屋が散らかっているため掃除ができない

片付けが苦手で部屋が散らかっていて掃除ができない方は、キッチンやリビングなどお部屋をセクションごとに分け、1箇所ずつ片付けと掃除を同時に進めていくことがおすすめです。

手順は以下のようになります。

STEP
掃除する場所を決める

まずはどこを掃除したいかきめます。

STEP
次にそのエリア内を片付けていきます。

不要なものは捨て、必要な場所はしまうか、しまう場所がなく掃除の邪魔になる場合はエリア外に移動させます。捨てるかどうかの判断に迷うものはダンボールか何かに保留ボックスを1箱作っておき、一旦そこに入れておきましょう。

STEP
掃除した後元に戻す

掃除した後はどかしたものを整理しながら元に戻していく事を繰り返すと1箇所ずつ綺麗になっていきます。

片付けと掃除を同時進行で行うため少し大がかりになりますがこの方法だと整理整頓と掃除が一気にできるため掃除がしやすい環境を作りたい場合おすすめの方法です。

掃除のやりかたがわからない

掃除のやり方がよくわからないという方は効率よく掃除するための掃除のコツを学ぶとよいかもしれません。

なぜならコツを知っていればあらゆる場所を掃除するときに応用ができるため楽にきれいに掃除をすることができるからです。

例えば掃除には順番があります。

その順番とは除塵・水拭き・から拭きです。ほこりをとる前に水拭きしてしまうとタオルにほこりが付着し、かえって汚れを広げてしまいます。

また掃除する順番は『高い場所から低い場所』となっており先に低い場所から掃除してしまうと高い場所を掃除した際に汚れが落ちてきてしまい再度汚れをまきちらすことになります。

掃除のコツを学ぶ具体的な方法としては本やユーチューブなどで掃除について学んでみることをおすすめします。

 このように掃除のコツを学んでおくとどんな場所の掃除でも応用することができ掃除にかける時間を大幅に削減できます。

掃除できない人ができるようになると得るメリット

掃除ができるようになると以下のメリットがあります

  • 生活の質が向上する
  • いつでも家に人が呼べる
  • リラックスできる
  • 生活の効率が上がる

掃除の効果について

きれいな部屋で過ごした時の行動とメンタルの効果については様々な論文にて関係性が視差されています。

また、風水でも掃除することは場を清め、よい運気を運んでくる行為とされています。

掃除をするようになることで環境が整い人生がさらによい方向に好転していくかもしれません。

掃除を続けてみよう。ずっときれいな部屋を維持するコツ

掃除をすることができるようになってきたら

次にずっときれいな状態を維持するためのコツをお伝えします。

コツは以下の3つになります。

  • 掃除計画票を作る
  • 自分の好きなお掃除グッズを使う
  • 定期的にプロに依頼する

掃除計画票を作る

お掃除を効果的に行うためにお掃除計画表を作りましょう。

まずはおうちのお掃除を『日常清掃』と『定期清掃』に分類します。

日常清掃とは、生活するうえで使用頻度が高いため汚れがつきやすく日々掃除が必要な場所の掃除のことです。

例えばキッチンやお風呂やトイレの掃除などがこれに当たります。

定期清掃とは、年に数回程度の掃除で十分にきれいな状態を保てる場所の掃除になります。

エアコン掃除・窓掃除・バルコニーの掃除などがこれに当たります

お掃除を日常清掃と定期清掃に分類することでお家全体を効率的に計画的に掃除することが可能になり、

結果としてずっとキレイな状態をキープすることができます。

例えば毎日使う場所は毎日掃除してきれいな状態をキープし、窓の掃除はベランダの掃除と一緒に半年に1回、エアコンは1年に1回業者に依頼、自分でできるフィルターのお掃除は1か月に1回このように決めてしますことです。

具体的な方法としては年間計画票を作成するとこです。そしてその計画に沿って掃除していけば

今月ははどこを掃除すればよいかといちいち考えなくても掃除を進めることができ、掃除が習慣化しやすくなります

お掃除を日常清掃と定期清掃に分類し年間の計画を作成することで効率よくずっときれいな状態を維持することができます。

定期的にプロに依頼する

定期的にプロに依頼することもおすすめです。

プロに頼んで頑固な汚れをすべて除去してもらうとその後の日々のお掃除がとても楽になるためです。

また、プロをうまく使うと自分ですべて掃除するより安いコストで済ませられる可能性もあります。

たとえばキッチンレンジフードなど頑固な焦げや油汚れの清掃などは自己流で汚れを落とそうとすると

さまざまな洗剤やプロが使っている道具が必要になってきます。

それらの道具は業務用であることも多く、自分で買いそろえるためにはある程度の費用がかかります。

また素材を傷つけるリスクもあり、傷つけてしまった場合修理費がかかったり、建物の資産価値が下がりかねません。

プロに依頼することでかえって低コストで自宅のメンテナンスをできるようになる例も多いです。

結果的に定期的にプロに依頼することでずっときれいな状態をキープしやすくなります。

まとめ

掃除をできない理由は様々あり、すぐに始めるのは大変なことかもしれません。

ですが掃除はやれば確実に効果が出るもの。目に見えて住環境がきれいになるのは

生活の質を上げてくれます。

掃除を続けていくことが最初は難しい場合はプロを上手に活用し、いったんキレイにしてから

自分のペースで掃除をしていけば掃除力も身につきお家もずっときれいな状態を

キープできまさに一石二鳥ですね。

今回もお読み下さりありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次